入門TortoiseHg+Mercurial 書評
Mercurialコミッタのフジワラさん(id:flying-foozy)から、"入門TortoiseHg+Mercurial"を頂きましたのでこのエントリで紹介させていただきます。

- 作者: 藤原克則
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2013/02
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3710.html
- 第1部 1人での作業
- 第2部 チームでの作業
- 第3部 より高度な使い方
- 第4部 補遺
どんな人を対象としているか
この本の対象読者は、(1)履歴管理が始めてな人 (2)CVS/Subversionを使用している人 (3)Mercurialを使用している人 です。
私自身は(2)CVS/Subversionを使用している人に該当していました。
TortoiseHg を使うひとつの理由
SubversionをWindowsで使っている方 (TortoiseSVNが多いでしょう)で、流行りの分散バージョン管理が気になっている方も多いと思います。
Mercurialに出会い会社に導入した大きな理由として、Windows上での快適な操作を目的としたところがあります。
分散バージョン管理の中で最も有名なGitは、コマンドライン前提の設計でエンジニア寄りであり、履歴管理は”手段”と捉えた場合に導入コストも安くないです。そういった理由でMercurial(TortoiseHg)を選ぶ人も多いです。
TortoiseHgとTortoiseSVNの違い
TortoiseHgとTortoiseSVNの違いはなんでしょうか。もちろんSVNとMercurialという大きな違いはあるのですが、GUIを使用する際の心構えとしてTortoiseSVNは、エクスプローラ統合の右クリックメニューからの操作が主だと思います。
これはファイルやフォルダに対する操作を行う考え方です。一方、TortoiseHgでは、”ワークベンチ”といって、一つ(または複数)のリポジトリに対する操作を包括的に行うことができるGUIをどーんとメインに起動してそこから操作を行うことが多いです。
コミットツリーも視覚的に見れます。このあたりのメンタルモデルの違いは念頭に置くとよいと思います。*1
また、Windowsの場合、TortoiseHgのみインストールすれば、Mercurialコマンドも同梱されますので便利です(最近のTortoiseSVNではコマンドラインをインストールすることもできます)
本書の読み方
補遺にインストール手順が書いてあります。まずはTortoiseHgをインストールしましょう。最低限の初期設定をしてあとは一人から始めましょう。
本書籍では、そういった最初の導入を一人で始め、チームで行うやり方、頭から順番に読むことで、少しずつ身につけることができます。
もちろんTortoiseHgはGUIですので、豊富な画面もついていますので、理解しやすいです。
またファイルを間違って登録してしまったことを取り消したいといったやりたい状況別に読むこともできます。
"第2章 うっかりミスを取り消す"はあらかじめ読んでおくと安心ですね。
慣れてきたら、ひとりでも、デスクトップPCとノートPC間や、会社と自宅間での履歴反映をやってみると、マージの経験値があがるでしょう。
本書で、ぜひ TortoiseHgとMercurial の世界に足を踏み入れてみてください。良い意味で戻ることはできなくなるでしょうから。
関連記事
- 「オープンソース」を使ってみよう (第28回 Mercurial 編)
- TortoiseHgの導入をチュートリアル形式でススメられるような記事を以前書きました。合わせてお読みいただけると幸いです。
分散バージョン管理の機能比較まとめ
DVCSで有名なものですと、 Git , Mercurial, Bazaar があります。
最近では、Veracity という分散バージョン管理も出てきました。どのように違ってどういう基準で選ぶと良いか悩みますね。これらの違いはなんでしょうか?
そこで、比較資料をまとめてみました。
公式サイト一覧
| Git | http://git-scm.com/ |
| Mercurial | http://mercurial.selenic.com/ |
| Bazaar | http://bazaar.canonical.com/ |
| Veracity | http://veracity-scm.com/ |
DVCS 比較資料
新しい(と思われる)順番に並べました。
- DVCS 選択: Git それとも Mercurial? | Atlassian
- Veracity,Git,Mercurial,Bazaar,Fossilの比較
- PEP 374 -- Choosing a distributed VCS for the Python project
- これから分散バージョン管理システムを始める人へ - Google スライド
- ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3):分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較 (1/5) - @IT
- - DVCSAnalysis - support - Analysis of Git and Mercurial - User support for Google Project Hosting - Google Project Hosting
- 分散型バージョン管理システムはどれが良い? | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
バージョン管理ソフトウェアの比較資料
従来の集中型を含めたバージョン管理ソフトウェアの比較資料
- http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_revision_control_software
- も英語ですが、DVCSだけではなく、バージョン管理ソフトウェア機能やコマンドの比較が充実しています。比較対象が非常に多いですね。
- 分散バージョン管理で間違いないって、ベイビー - The Joel on Software Translation Project
- 分散バージョン管理入門 (イラスト入り) - tcha.org

- 作者: 岡本隆史,武田健太郎,相良幸範
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2012/07/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 7人 クリック: 103回
- この商品を含むブログ (25件) を見る

- 作者: 藤原克則
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2013/02
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (15件) を見る